3連覇を目指すシフィオンテクが圧巻のダブルベーグルで初戦を突破 [イタリア国際]
WTAツアー公式戦「BNLイタリア国際」(WTA1000/イタリア・ローマ/5月9~20日/賞金総額357万2618ドル/クレーコート)の女子シングルス2回戦で、第1シードのイガ・シフィオンテク(ポーランド)がアナスタシア・パブリウチェンコワ(ロシア)を6-0 6-0で下してタイトル防衛に向けて快調なスタートを切った。
シード勢は1回戦がBYEで免除されており、シフィオンテクはこの試合が初戦だった。シフィオンテクは2021年と22年に2連覇を達成しており、同大会での連勝を「12」に伸ばした。
第4ゲームで唯一直面したブレークポイントをセーブしてキープしたシフィオンテクは続くレシーブゲームで7度目のセットポイントをものにして第1セットを先取すると、第2セットでも勢いが衰えることなく1時間7分で完封勝利を決めた。シフィオンテクが同大会で1ゲームも落とさず勝ったのは、カロリーナ・プリスコバ(チェコ)に対する2021年決勝以来で2度目となる。
膝のケガで長期離脱を余儀なくされていた2021年フレンチ・オープン準優勝者のパブリウチェンコワは1回戦でワイルドカード(主催者推薦枠)を得て参戦したサラ・エラーニ(イタリア)を6-1 6-1で退け、復帰後2度目のツアー本戦勝利を挙げていた。
シフィオンテクは次のラウンドで、第28シードのベルナルダ・ペラ(アメリカ)を6-4 6-4で破って勝ち上がったレシヤ・ツレンコ(ウクライナ)と対戦する。
この日初戦に臨んだシフィオンテク以外のトップ10プレーヤーは第7シードのエレーナ・ルバキナ(カザフスタン)、第8シードのダリア・カサキナ(ロシア)、第9シードのマリア・サカーリ(ギリシャ)が3回戦に駒を進めたが、前年の準優勝者で第4シードのオンス・ジャバー(チュニジア)はパウラ・バドーサ(スペイン)に1-6 4-6で敗れた。
そのほかの試合では第10シードのバーボラ・クレイチコバ(チェコ)、第16シードのリュドミラ・サムソノワ(ロシア)、第20シードのエレナ・オスタペンコ(ラトビア)、第21シードのドナ・ベキッチ(クロアチア)、第32シードのマルタ・コスチュク(ウクライナ)、カミラ・ジョルジ(イタリア)、カロリーナ・ムチョバ(チェコ)、アンナ・カリンスカヤ(ロシア)、マルケタ・ボンドルソバ(チェコ)、ユリア・グラベール(オーストリア)が2回戦を突破した。
第15シードのエカテリーナ・アレクサンドロワ(ロシア)、第18シードのマルチナ・トレビザン(イタリア)、第24シードのビアンカ・アンドレスク(カナダ)、第25シードのエリース・メルテンス(ベルギー)、第26シードのジル・タイヒマン(スイス)は初戦でシードダウンを喫した。
写真◎Getty Images
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
Related
Pick up
-
2023-09-20
2023東レPPO 大会まとめページ
2023東レPPO 大会まとめページWTAツアー公式戦「東レ
-
2023-09-20
2023大学王座 大会まとめページ
全日本大学対抗王座決定試合まとめページ2023年度全日本大学
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ