ボブ・ブレットからの手紙「コーチと生徒のリレーションシップ」第12回

マイケル・チャン(Getty Images)


 数多くのトッププレーヤーを育ててきた世界的なテニスコーチであり、日本テニス界においてもその力を惜しみなく注いだボブ・ブレット。2021年1月5日、67歳でこの世を去ったが、今もみなが思い出す愛された存在だ。テニスマガジンでは1995年4月20日号から2010年7月号まで連載「ボブ・ブレットからの手紙」を200回続け、世界の情報を日本に届けてくれた。連載終了後も、「ボブ・ブレットのスーパーレッスン(修造チャレンジ)」を定期的に続け、最後までつながりが途絶えることはなかった。ボブに感謝を込めて、彼の言葉を残そう。(1996年1月5日号掲載記事)


(※当時のまま)
Bob Brett◎1953年11月13日オーストラリア生まれ。オーストラリア期待のプレーヤーとしてプロサーキットを転戦したのち、同国の全盛期を築いたケン・ローズウォール、ロッド・レーバーなどを育てた故ハリー・ホップマンに見出されプロコーチとなる。その後、ナンバーワンプレーヤーの育成に専念するため、88年1月、ボリス・ベッカーと専任契約を締結。ベッカーが世界1位の座を獲得したのち、次の選手を求め発展的に契約を解消した。現在はゴラン・イバニセビッチのコーチとして、常に“世界のテニス”と向き合っている。世界のトップコーチの中でもっとも高い評価を受ける彼の指導を求める選手は、あとを絶たない。

構成◎塚越 亘 写真◎Getty Images


プレーヤーがコーチのところに来るという関係では、プレーヤーは「何か必要だ」「何かほしい」「学びたい」という姿勢を持っています。そういう積極的な姿勢は、自分はそのためのあらゆる努力を惜しまないという表れだと思います。


 コーチとプレーヤーの関係とは微妙な関係だと思います。それは親子や夫婦の関係と同じようにうまくいっているときは何ら問題のないことですが、ひとたびどこかで歯車が狂い始めると、お互い非常に努力が必要な関係になっていきます。

 私のように長年コーチの立場にあり、いつでもより上のレベルの高いところにいこうと思っているコーチ。これはコーチとしては基本中の基本のアティテュード(attitude/姿勢)です。

 生徒は「うまくなりたい」「こういうことがしたい」と思う態度で習いに来てほしいと思います。そういう姿勢であるならば、ふたりで相談し、話し合い、同じゴールに向かって進むことができるようになると思います。コーチが生徒のところに行き、何々しようという関係ではなく、生徒がコーチのところに来て、「こういうことがしたい」と問題提起するような関係です。

 コーチが生徒のところへ行くような場合は、コーチは生徒に対して、あなたは「これだけになれる」とか、「将来があるからいっしょにやってみないか」とか、「素質があるから……」ということだと思います。

 テニスを見て素質を判断し、「君の能力だったら世界の××位になれるよ」とか、「これだけ稼げるよ」とか、生徒の可能性を挙げ、そのためにはこうしようと言うことになります。そのようなきっかけからプレーヤーが自分で目覚めて、次に述べるような関係になれれば最高なのですが。

 他方、プレーヤーがコーチのところに来るという関係では、プレーヤーは「何か必要だ」「何かほしい」「学びたい」という姿勢を持っています。そういう積極的な姿勢があるということは、そのためには自分はあらゆる努力を惜しまないということだと思います。

 そのように欲することは、自分の心の底から思う“叫び”だと思います。コーチが生徒のところに行き、「こうしよう」と言うような関係では、生徒自身が本当に心の底からそうしたい、そうするからにはどんな犠牲も払うというような心構えはまだまだできていません。

 生徒が自分からそうありたいと思うことは、それならばそのためにあらゆる努力、ハードワークも辞さないという気持ちが強いことだと思います。そのためにはステップ・バイ・ステップで、小さなことを毎日のようにやっていく覚悟があるということです。

 そして、それからいっしょに“努力”“戦い”が始まるわけです。


コーチは哲学者であるとともにテニス技術を見る目を持っていなくてはなりません。そのプレーヤーの特性にあるテニスを探さなくてはいけないのです。そのプレーヤーのテニスゲームが一番生きる効果的な技術を教えてあげなくてはいけません。


 コーチとしたら、上達するということはどういうことかという確固たる信念がなくてはいけません。それはランキングや賞金などに惑わされることのない哲学を持っていなくてはいけないということです。

 コートサイドに座り、例えばマイケル・チャンのプレーぶりを見ながら、チャンピオンの姿勢とはこういうものだよと語るのもいいでしょう。チャンは他のプレーヤーに比べたら体格的には恵まれていません。しかしすごいファイターです。彼の日々の生活を見て、それに学べばいいと思います。

 コーチは哲学者であるとともにテニス技術を見る目を持っていなくてはいけません。単に「これが今のテニスでは流行だから」と言うのではなく、そのプレーヤーの特性に合うテニスを探さなくてはいけないのです。そのプレーヤーのテニスゲームが一番生きる効果的なゲームを教えてあげなくてはいけません。

 フィジカルコンディションも重要なことだと思います。そのためにはまず最初に、コーチである自分が率先してフィジカルコンディションに気をつけ、フィットしていかなくてはいけません。自分自身がフィットしていなくて、どのようにして生徒にフィットしろと言えるのでしょうか。

 コーチと生徒の関係は、フレンドシップ(友達)ということだけではいけません。友達であるということは2番目だと思います。その前にふたりの、同じ目標に向かって努力していくというワーキング・リレーションシップのほうが大切です。

 テニスというゲームを愛し、一日一日やっていることを愛し、ほんの少しずつでも毎日毎日成長していこうと思う心がコーチにも生徒にも同じようにあれば、それは素晴らしいことです。たとえ思うような結果にならなかったり、ランキングが上がらなかったとしても、ふたりは充実したテニス人生を歩むことができるでしょう。

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Related

Ranking of articles