マルティナ・ヒンギス流「両手打ちバックハンド」のカギはバランスにあり!

元女王のマルチナ・ヒンギスがもっとも得意とする「両手バックハンド」をテニマガ読者だ1読みと状況判断とバランス感覚を大切にけに実演指導!!「どのプレーにおいても“バランス”は必要」と語るヒンギスが、意識すべき3つのポイントをアドバイスします!【2014年1月号掲載】
構成◎編集部 写真◎菅原 淳、小山真司 取材協力◎ヨネックス
Martina Hingis〜来日スペシャルインタビュー〜
なんと本人が教えちゃいます!
マルティナ・ヒンギス流「両手打ちバックハンド」のカギはバランスにあり!
ヒンギスが実演「両手打ちバックハンドが上達する、3つのバランスをアドバイスします」
PROFILE

Martina Hingis ※プロフィール当時のまま
マルチナ・ヒンギス◎1980年9月30日生まれ、33歳。8歳のときにスロバキアからスイスに移住。ジュニア時代から活躍し、1994年(14歳)にプロ転向。1997年オーストラリアン・オープンは16歳3ヵ月で優勝を果たし、オープン化以降、最年少でのグランドスラム制覇を達成した。同年3月に世界ランキング1位を達成。1997~2000年まで年度末最終ランキング1位を保持したが、2002年10月に足の故障を理由に現役を引退。その後、2006年にツアー復帰を果たすも2007年11月にふたたび引退した。今年7月に国際テニス殿堂入り。8月からはダブルスのみツアー復帰している。
私が考えるバランスとは❶
読みと状況判断と
バランス感覚を大切に
テニスは、いつも同じところに同じ球種、同じスピードのボールが飛んでくるスポーツではありません。ですから、プレーヤーは常に状況判断を瞬時に、しかも的確に行い、ゲーム中に相手を分析していく、すなわち“プレーを読む”必要があります。
相手のバランスを崩すために、相手はどこ(ポジション)にいて、そこからどんな体勢でどんなボールを打ってくるのかを見極めなければいけません。
それに対して自分は最適なポジションとスタンスを決めて、バランスを整え、タイミングを計ってバックハンドを打ちます(どのショットも基本的には同じです)。このような打球に入る前の準備が非常に大切であり、自身はバランスを整え、キープし、相手はバランスが崩れるように仕向けるのです。このことはスキルアップの大切なポイントになります。まずこの点をしっかり理解して、次に進みましょう。

プレーを読み、状況を判断、
そして自分のバランスを考え、
相手のバランスを崩す
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(