古今東西テニス史探訪(11)「硬式」と「軟式」、ふたすじの道

翌1925(大正14)年の第2回神宮競技大会に向けては、内務省衛生局から針重敬喜に「今年から軟球も加へたいから世話してくれ」、「無条件で一任する」、「準備委員会を催し軟球の規則を制定してほしい」との依頼がありました。
当時の針重は日本庭球協会理事であり、1925(大正14)年4月に創刊された協会機関誌《ローンテニス》の編集主幹でした。しかし協会から「軟球に関することは自由」という了解を得られたので、協会とは関係のない個人として引き受けることになったそうです。
日本軟球協会もまた、同時期に協会機関誌《テニス》を創刊しています。

日本庭球協会機関誌として1925(大正14)年4月に創刊された《ローンテニス》創刊号の表紙。内容は、内外のテニス界動向や日本選手たちの活躍記事とともに、軟球から硬球へ移行することを前提にした投稿記事などが多い。裏表紙には、「イシイ・カジマヤ商店」のラケットやコート設置などテニス全般の広告が掲載されていた ※日本テニス協会所蔵

日本軟球協会の機関誌《テニス》の1925(大正14)年6月号(第3号)の表紙。創刊号の所在は確認できなかったが、おそらく4月と推測される。裏表紙には公認球「赤M」ボールの広告が掲載されていた ※藤波テニスミュージアム所蔵
Pick up
-
2023-01-10
2023オーストラリアン・オープン(大会レポート、記録更新、トーナメント表など)まとめページ
2023オーストラリアン・オープンまとめページ2023年1月
-
2023-01-24
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)2月上旬発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2021-04-20
〈修造チャレンジ〉のメソッド一挙公開!『世界にチャレンジ!』好評発売中
日本のプレーヤーが世界で戦うためには何が必要かーーすべてのジ
-
2023-01-10
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
Pick up
-
2023-01-10
2023オーストラリアン・オープン(大会レポート、記録更新、トーナメント表など)まとめページ
2023オーストラリアン・オープンまとめページ2023年1月
-
2023-01-24
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)2月上旬発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2021-04-20
〈修造チャレンジ〉のメソッド一挙公開!『世界にチャレンジ!』好評発売中
日本のプレーヤーが世界で戦うためには何が必要かーーすべてのジ
-
2023-01-10
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
Ranking of articles
-
2023-01-26
オーストラリアン・オープン2023|トーナメント表
-
2023-01-18
UNIQLOからフェデラー「RFグラフィックTシャツ」新色、発売開始
-
2023-01-21
ジュニアの部がスタート、女子日本勢は3人が初戦突破もクロスリー真優はシードダウン [オーストラリアン・オープン]
-
2023-01-19
2ndステージ2日目が終了、レッドブロックのノアインドアステージとブルーブロックのエキスパートパワーシズオカが5勝目をマーク [第37回テニス日本リーグ]
-
2023-01-20
2ndステージ3日目が終了、男子ブルーブロックのマイシンが全チーム中唯一負けなしの6連勝 [第37回テニス日本リーグ]