古今東西テニス史探訪(11)「硬式」と「軟式」、ふたすじの道

 一方、「硬式」については、(男女の)「シングル、ダブル」、選手は日本庭球協会で選考と発表されています。

 また、オープン・ゲームとして「準硬球」を行うが、「申込期日その他は未定」としています。準硬球とは硬球の重さに近い厚手ゴム球で、軟式庭球から硬式庭球への橋渡しを意図して鳥山隆夫(テニスジャーナリスト、明治大学卒業後はおもに関西で活動)が考案したボールでした。関西のジュニア界で盛んに使われるようになり、1924(大正13)年から全国中等学校庭球大会(当時の通称「浜寺大会」)の使用球になっています。ルールも硬式庭球に準じていました。

 『第二回明治神宮競技大会報告書』によれば、硬式庭球は、男子シングルス(64名)/ダブルス(32組)、女子シングルス(33名)/ダブルス(15組)、ジュニアのシングルス(107名)/ダブルス(42組)、そして準硬球(12組)が、10月28日~11月3日、早大コート/高師コート/慶大コートで行われています。初参加の軟式庭球には男子部164組(328名)、女子部112組(224名)の申し込みがあったそうです。

 第3回大会が予定されている1926(大正15)年に入っても、軟式庭球のルール問題は解決していませんでした。「ボールの性質上必要となる前衛後衛の役割分担があってこそ軟式庭球ゲームの妙味が発揮される」という日本軟球協会の主張は根強かったのです。さらに、6月に発表したルールでは、パートナーが交互にサービスする規定ではなく、ゲーム毎にどちらかが随意にサービスする規定(結果として、後衛だけがサービス)に戻ってしまっています。

 大会自体も、学生の参加をめぐる内務省と文部省の権限争いが原因で、第3回からの開催権は半官半民の明治神宮体育会に委譲され、大会名称も「明治神宮体育大会」と変更されることとなりました。

 準備委員会(委員長:針重敬喜)側は何度か日本軟球協会側に神宮ルールでの参加を要請し、東京運動記者倶楽部の仲介もありましたが、話し合いは決裂してしまいます。

 その結果、円満に解決するよう努力した神奈川県支部長の益田信世は日本軟球協会を脱会し、神宮ルールによる神宮大会への参加を表明しました。《読売新聞》(1926年10月9日付)はこの経緯とともに、針重、和田、工藤の諸氏が明治神宮軟球規則を基準とする「全日本軟式庭球聯盟」を新たに組織することになったと伝えています。

 こうして開催された第三回明治神宮体育大会の『報告書』によれば、硬式の部では男子シングルス(64名)とダブルス(32組)が早大コート、女子シングルス(22名)とダブルス(12組)が東京ローンテニス倶楽部コート、ジュニア男子のシングルス(78名)とダブルス(27組)が慶大コート、そして準硬球では男子シングルス(26名)とダブルス(14組)が高師コートで行われました。

 軟式の部では神宮ルール(通称)が実施され、男子シングルス(208名)とダブルス(161組)、女子のシングルス(33名)とダブルス(87組)が戸山コートで行われました。

 硬式では都市部からの参加者が多いのに対して、軟式の参加者は東北から九州、そして台湾など外地(当時の日本植民地)に渡っていることからも、軟式の浸透のようすがうかがわれます。

 神宮ルールの実施をめぐり、日本の軟球界は「(全日本軟式庭球)聯盟」と「(日本軟球)協会」が対立して二分されたまま1927(昭和2)年を迎えることとなりました。

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Ranking of articles