竹内映二_連載「竹内庭球研究所」第105回_スイングスピードを高める【本誌連動動画】

テニスマガジン2019年8月号(6月21日発売)_連載「竹内庭球研究所」第105回 上達のメカニズムと体性感覚15〜スイングスピードを高めることでボールにパワーを乗せる〜竹内映二コーチによる技術指導記事の関連動画です。記事と合わせてご覧ください。(テニスマガジン編集部)
【竹内コーチよりアドバイス】力をうまく伝達してボールにスピードを与えるには、下記のプロセスを「下から順に」こなしていく。ただし習得の過程では「上から順に」学習するのがいい。
ラケットを加速させ、ボールに力をのせるプロセス
■正しい打点でのラケットワークと、打点と身体の正しい関係(2019年6月号記事)
■減速するチカラ=力の抑制と制御(2019年7月号記事掲載/連動動画はこちら)
■相手のスピードをブロックするチカラ(2019年7月号記事掲載/連動動画/上記参照)
■重力を利用して、リラックスしてうまく力を集約する(2019年7月号記事掲載/連動動画/上記参照)
■ハンドスピード(2019年8月号記事掲載/連動動画は下部にあり) New!!
■運動連載1ーひねり込み、力を溜め込む(2019年8月号記事掲載/連動動画/同上) New!!
■運動連載2ー回転運動と体重移動
■動きの中で安定した上体と下半身
■フットワーク
201908 竹内庭球 vol105 上達のメカニズムと体性感覚15
youtu.bePick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(