サーブの挑戦シリーズ【元インカレ選手『ナチュラルスピンサーブに挑戦「投球動作編」と「実打編」

今回はサーブの挑戦シリーズ【元インカレ選手『ナチュラルスピンサーブに挑戦』】の「投球動作編」と「実打編」になります。
前回はナチュラルスピンサーブを打つには「コンチネンタルグリップ」が必須で、包丁持ちと勘違いされている方が多いこと。そして再現性の高いスイングを身につけるために「投球動作」がおすすめであることを書きましたが、
今回はより具体的に
投球動作編
①ペットボトルで切り返し動作(詳細に説明)
②テークバックについて
実打編
③コンチネンタルグリップでの身体の向き
④コースの打ち分け
⑤上半身のねじり戻しを引き出す練習
についてお話しします。
①予備動作を入れてテークバックすることで、腕のねじり戻しが入りスイングスピードか加速します。
その際、テークバックからフォワードスイングの切り返し動作が重要で、ペットボトルを使い、この動作を身につけることをおすすめします。
②投球動作(ボール投げ)でのテークバックは勝手に予備動作、肩関節から先の腕が内側にねじれたプロネーションが入る方法があります。
ボールを持った腕を、テークバックでは肘を肩のラインまで引っ張り上げます(両肩と肘が一直線)。
その際、腕を脱力することがコツです。
③投球動作とサーブの身体の使い方はとても類似していますが、1つ明らかな違いがあります。
それは握り方。ボール投げはウエスタン、サーブはコンチネンタルで握るので、ボール投げの場合はリリースの瞬間、手の平の向きとボールが飛ぶ方向は一致しますが、サーブはインパクトの瞬間、手の平は打球方向に向いてもラケット面は左側を向いてしまいます。それを相殺するためにスタンスはクローズドスタンスで構えます。
④打ち方は変えずトスの位置、ラケット面の角度でセンター、サイドと打ち分けます
⑤サーブの練習をすると腕の使い方に意識が行くあまり、上半身のボディーターンが抜け落ちてしまいます。そこで上半身のねじり戻しを引き出す練習としてネットに対し両足ベタ足で正面を向きます。ベタ足の状態で右斜め前にトスを上げて打ちます。
真っ直ぐ打つイメージでスイングしますが、コンチネンタルで握っているのでボールは左側へ飛んで行きます。
‥‥‥‥‥動画をチェック!
投球動作編
①ペットボトルで切り返し動作(詳細に説明)
②テークバックについて
実打編
③コンチネンタルグリップでの身体の向き
④コースの打ち分け
⑤上半身のねじり戻しを引き出す練習
Pick up
-
2023-11-13
テニマガ·テニス部|部員限定記事|2023年10月_12月分配信タイトル
テニマガ·テニス部の部員を対象にした「部員限定記事」の「2
-
2023-10-30
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「あなたは必ずゲームがうまくなる! [ドリル編]」(堀内昌一著)
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
Related
Pick up
-
2023-11-13
テニマガ·テニス部|部員限定記事|2023年10月_12月分配信タイトル
テニマガ·テニス部の部員を対象にした「部員限定記事」の「2
-
2023-10-30
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「あなたは必ずゲームがうまくなる! [ドリル編]」(堀内昌一著)
「テニス丸ごと一冊 戦略と戦術」シリーズの第4巻、テーマは「
-
2023-06-13
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ テニス』(宮尾英俊著)好評発売中!
『ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ』のバレーボール、バ
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2023-04-03
『テニスの心理学~“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!』(佐藤雅幸著)
Tennis Magazine extraシリーズの最新刊『
-
2023-02-06
『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ