ロシアのウクライナ侵攻問題、メドベージェフがウインブルドンに出場するには?
イギリスのスポーツ大臣を務めるナイジェル・ハドルストン氏が「ロシアのアスリートがロシア国旗を掲げて」ロンドンのグラスコートで優勝するのを目にしたくないという内容の発言をしたことを受け、イギリス紙を始め欧州各国の新聞には『ダニール・メドベージェフがウインブルドンでプレーするには、プーチン支持者ではないないことを証明しなければならない』というヘッドラインが飛び交っている。
ダニール・メドベージェフ(ロシア)の名前が挙がったのは彼がその時点で世界ランク1位だからで、これは正確にはロシア人とベラルーシ人の全選手に向けられた言葉だ。
議会で「メドベージェフはウインブルドンでプレーできるか」と尋ねられたとき、「多くの国が大会でロシアを代表することを許さないということに同意している。またビザの問題もある。しかし個人となると話はより複雑になる」とハドルストン氏は返答した。
「ただ絶対的に、ロシアの旗を掲げる者は誰であっても(出場を)許されるべきではない」
ハドルストン氏はまた選手たちが国旗を掲げずに大会に出ることは厭わないが、「彼らがロシアのウラジーミル・プーチン大統領を支持していないという保証が必要かもしれない。保証を得るためにどのような条件が必要かを現在考えている」と述べ、ウインブルドンと話し合っているところだと言い添えた。
ベラルーシの協力を受けて先月にロシアがウクライナ侵攻を開始したあと、男女のプロテニスツアーは国の代表としてプレーしないという条件の下でロシアとベラルーシの選手が大会に出場することを許可すると決めていた。
ロシアとベラルーシのアスリートがどうして政治家たちの行動に対して代償を払わなければならないのかわからないと話すWTA(女子テニス協会)の会長兼CEO(最高責任者)であるスティーブ・サイモン氏は、「彼らは状況に翻弄される無実の犠牲者なのです」とコメントした。
またフレンチ・オープンも国を代表しない中立的な立場での個人参加という形であれば、ロシアとベラルーシの選手が出場することは可能だとしている。
先月末に開催されたドバイの大会で優勝したアンドレイ・ルブレフ(ロシア)は、勝利後にテレビカメラに書くメッセージに「No war please(戦争は止めて下さい)」と書いていた。
写真◎Getty Images
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
Related
Pick up
-
PR | 2025-03-14
『日本一を目指して』——ノアインドアステージの日本リーグでの歩み
テニスの日本リーグは男女とも1986年に始まった日本実業団の
-
2025-03-03
春休み部活応援企画---第65回テニマガ・テニス部「テニスフィジバト道場」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-03-03
キャンセル待ち受付開始---第64回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[技術の修正] 解説編」
テニマガ・テニス部 部活プログラム著者がライブで解説&指
-
2025-02-04
強豪校の練習法 テニス 大商学園高校式メニュー(吉田有宇哉/著、笹井伸郎/監修)2月5日発売!
強豪校の練習法シリーズ 陸上競技、バドミントン、バレーボー
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] (堀内昌一 著)書籍&電子書籍、QRコード付/動画視聴可
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(