ボブ・ブレットからの手紙「グレートチャンピオンのあるべき姿」第7回

1995年ウインブルドン決勝、サンプラス対ベッカーは6-7(5)、6-2、6-4、6-2でサンプラスが勝利した(写真◎Getty Images)


 数多くのトッププレーヤーを育ててきた世界的なテニスコーチであり、日本テニス界においてもその力を惜しみなく注いだボブ・ブレット。2021年1月5日、67歳でこの世を去ったが、今もみなが思い出す、愛された存在だ。テニスマガジンでは1995年4月20日号から2010年7月号まで連載「ボブ・ブレットからの手紙」を200回続け、世界の情報を日本に届けてくれた。連載終了後も、「ボブ・ブレットのスーパーレッスン(修造チャレンジ)」を定期的に続け、最後までつながりが途絶えることはなかった。ボブに感謝を込めて、彼の言葉を残そう。(1995年10月5日号掲載記事)


(※当時のまま)
Bob Brett◎1953年11月13日オーストラリア生まれ。オーストラリア期待のプレーヤーとしてプロサーキットを転戦したのち、同国の全盛期を築いたケン・ローズウォール、ロッド・レーバーなどを育てた故ハリー・ホップマンに見出されプロコーチとなる。その後、ナンバーワンプレーヤーの育成に専念するため、88年1月、ボリス・ベッカーと専任契約を締結。ベッカーが世界1位の座を獲得したのち、次の選手を求め発展的に契約を解消した。現在はゴラン・イバニセビッチのコーチとして、常に“世界のテニス”と向き合っている。世界のトップコーチの中でもっとも高い評価を受ける彼の指導を求める選手は、あとを絶たない。

構成◎塚越 亘 写真◎Getty Images

ボリスは今年のウインブルドンに心からかけていたようです。絶好調だった頃に比べるとネットにつく速さなどが衰えているかもしれません。しかし、チャンピオンとしてのメンタリティは変わっていません。

 95年のテニスシーンも後半戦に入ってきました。この原稿が皆さんの目にふれる頃には、USオープンも後半戦になっています。

 グランドスラム大会ではドラマが起きます。95年のウインブルドンでのドラマは、ボリス・ベッカーが主役だったと思います。

 17歳で、テニス界というより、ウインブルドンに、怖いもの知らずのボリスがやってきました。決勝の相手はコナーズなどを破り、這い上がってきた南アフリカのケビン・カレンでした。

 ウインブルドンという偉大なものを肌で感じているカレンは、見えない力のために彼本来の力が発揮できず、他方、ボリスは伸び伸びと自分の庭であるかのごとくのプレーをし、ウインブルドンを制してしまいました。当時のシードを見ると、コナーズ、レンドル、ビランデル、マッケンロー……などなど錚々たるメンバーです。そこでノーシードのボリスが優勝してしまうのです。考えられますか?

 あれから10年。ボリスがこのウインブルドンにかけて挑戦してきました。ここ一年半のボリスはウインブルドンを目指してテニスをやってきたように思います。

 チャンピオンになり、ナンバーワンとなったボリスは、テニスひと筋に生きていました。

 ほとんどのものを手中にしたボリスは、人生に新しい局面を迎えるとともにテニスが第一でなくなった時期がありました。

 しかし、結婚、ジュニアの誕生とともに、テニスに対してもまた付き合えるようになりました。そして、この一年半にわたるテニスに対しての姿勢は尊敬に値します。

 準決勝は、アガシ対ベッカー、サンプラス対イバニセビッチの顔合わせとなりました。その時点で多くの人はナンバーワン対ナンバー2の決勝になることを予想し、期待したと思います。

 特にアガシが6-2、4-1とリードしていた時点では、ふたりの対戦成績、最近の成績を見る限り、アガシが絶対的に有利でした。ナンバーワンになってからのアガシは、テニスに対して欲が出ていて積極的。USオープン、オーストラリアン・オープンと続けて獲っているアガシは、ウインブルドンも獲るつもりで調整してきたようでした。92年のウインブルドン初制覇のときよりも気合が入っていました。

 かつてのウインブルドン・チャンピオン同士の戦いは、第2セットをアガシが一方的にリードした時点で、ボリスはもう終わりか、と思わせてしまいそうな感じでした。

 ボリスはこのウインブルドンに心からかけていたようです。もしかしたら(まだまだやれると思いますが)これが最後のチャンスかもしれないと戦っていたようです。思い通りにいっていないゲーム展開に対して、忍耐強く踏ん張り、段々と自分のゲームをリフトしていきました。絶好調(BEST DAY)だった頃に比べると、ネットにつく速さなどが衰えているかもしれません。しかし、チャンピオンとしてのメンタリティは変わっていません。

トレーニング、練習、そしてテニスに対する姿勢。グレイト・チャンピオンとは、日々の積み重ねによって生まれるものだと思います。

 ここ一年半のトレーニング、練習、テニスに対する姿勢。グレイト・チャンピオンの姿とはこういう日々の積み重ねによる姿勢だろうと思います。

 このような姿勢のベテランプレーヤーたちの存在は、テニス界にとって大切であり、必要なものだと思います。ただ単にポイント・ランキング、賞金などを競うのがテニスではありません。

 かつてのテニスブームの時期に比べ、プロテニス大会の興業は難しい時期にきています。セイコー・スーパー・テニス(東京)の前週のシドニーの大会はつぶれ、モンテカルロ・オープンの前のニースの大会もスポンサーがつかず、とうとうツアーの日程から消えてしまいました。

 決勝戦までにレベルを上げてきたサンプラスはボリスを破り、ウインブルドン3連覇を成しました。サンプラスのパーソナリティも、グレイト・チャンピオンとして味のあるものです。おとなしそうに見えるサンプラスではありますが、いろいろなパーソナリティといろいろなテニスがあることは、このテニス・ゲームというものをより深く面白いものにしていると思います。

 修造、チャレンジャー優勝おめでとう。ボリスとともにテニスの面白さを皆に伝えてください。そしてテニスをより楽しんでください。


続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録


Pick up


Related

Ranking of articles