ボブ・ブレットからの手紙「ビッグマッチに勝つために」第5回

1995年6月、フレンチ・オープンで優勝したムースター(Getty Images)


 数多くのトッププレーヤーを育ててきた世界的なテニスコーチであり、日本テニス界においてもその力を惜しみなく注いだボブ・ブレット。2021年1月5日、67歳でこの世を去ったが、今もみなが思い出す、愛された存在だ。テニスマガジンでは1995年4月20日号から2010年7月号まで連載「ボブ・ブレットからの手紙」を200回続け、世界の情報を日本に届けてくれた。連載終了後も、「ボブ・ブレットのスーパーレッスン(修造チャレンジ)」を定期的に続け、最後までつながりが途絶えることはなかった。ボブに感謝を込めて、彼の言葉を残そう。(1995年8月5日号掲載記事)


(※当時のまま)
Bob Brett◎1953年11月13日オーストラリア生まれ。オーストラリア期待のプレーヤーとしてプロサーキットを転戦したのち、同国の全盛期を築いたケン・ローズウォール、ロッド・レーバーなどを育てた故ハリー・ホップマンに見出されプロコーチとなる。その後、ナンバーワンプレーヤーの育成に専念するため、88年1月、ボリス・ベッカーと専任契約を締結。ベッカーが世界1位の座を獲得したのち、次の選手を求め発展的に契約を解消した。現在はゴラン・イバニセビッチのコーチとして、常に“世界のテニス”と向き合っている。世界のトップコーチの中でもっとも高い評価を受ける彼の指導を求める選手は、あとを絶たない。

構成◎塚越 亘 写真◎Getty Images

ビッグマッチに勝つためにはチャンスを作らなくてはいけません。守りに入りすぎてはいけないのです。そこで思いきった決断が必要になります。

 フレンチ・オープンではトーマス・ムスター(オーストリア)が優勝しました。小さいときから夢見ていたフレンチ・オープンの優勝。その夢が叶ったわけです。どんな試合のときも、「これがロラン・ギャロスのマッチポイントだ」と自分に言い聞かせて試合をしていたという彼のエピソードも紹介されていました。

 ムスターが見せる今年前半のクレーコートでの連勝記録は、77年のビラス、そして79年のボルグに次ぐ記録です。彼はフレンチに焦点を合わせ、好調を維持するために、2大会出場ごとに休養をとるというスケジュールをとっていました。それは適当なスケジューリングだったと思います。

 心配していたのはピークを早くにもっていきすぎていたため、それを維持できるかどうかでしたが、本人のデザイアーと強い意志が何度もあった危ない局面を切り抜かせました。本人の強い意志が他のプレーヤーを上回った結果だと思います。本当に心から祝福したいと思います。

 ムスターの優勝を見ながら、私は4月のモンテカルロ・オープンの決勝を思い出しました。その試合はボリス(ベッカー)とムスターの顔合わせになりました。ボリスが2セットアップ、そして3セット目のタイブレークで6-4と、マッチポイントを握っていました。

 クレーコートでの2セットアップ。2つあるマッチポイント。特にクレーコートでは勝負はほぼ決まってしまったような状況です。

 ボリスのファーストサーブはフォールト。セカンドサーブの構えに入るボリス。そこでボリスは思いきりセカンドサーブ。ファーストサーブに勝るとも劣らないスピード。なんと時速196kmの表示が出るほどのスピードでした。が、見事なダブルフォールト。いかにボリスらしい決断のサーブでした。

 チャンスをつかみ、ビッグマッチに勝つためには、そのような大胆な決断は必要なもの。ボリスのビッグマッチでの強さの基盤はこのような決断にあると思います。

 さて、勝負の方はそこから大逆転。ムスターが、ほとんど負けていた試合を制しました。

プレッシャーのかかった局面を何度となく体験すること、“ウインブルドンのマッチポイント”を思い浮かべて練習すること、それも強くなる秘訣です。

 この試合を通して、私は勝負のむずかしさを考えさせられました。2面性といいますか、あるときは正しく、あるときは間違った決断……、矛盾というか……。

 ビッグマッチに待つにはチャンスを作らなくてはなりません。守りに入りすぎてはいけないのです。そこで思いきった決断が必要になります。ビッグショットの必要があるわけです。ボリスのそのようなときの決断は、まさに勝負し、勝負を楽しんでいる感さえあります。しかし、この場面で、果たして時速196kmのセカンドサーブが必要だったかということは疑問です。

 通常、大事な局面を迎えプレッシャーがかかってくると、ナーバスになってきます。それまでは練習で培ってきたプレーが試合の流れに乗って自然とできていたのに対し、大切なポイントと考えたとたんにプレッシャーがかかってくるのです。いろいろな考えが巡りめぐってきます。そのとき見られるパターンは大きく分けてふたつあると思います。
 その局面を少しでも早く解決したいために、一か八かの①ビッグショットにいく。あるいはそのことが怖く、逃れたいために手が縮こまってしまい、ボールを②プッシュしてしまう、という2つのケースです。

 ビッグショットにいってしまうケースは、自分でコントロールできる範囲以上のプレーをしてしまいます。きわめて成功する確率が低いプレーをそんな場面ではできません。フラット気味のサーブはパーフェクトでなくては入りませんし、スピンをかけるのならプッシュするような打ち方ではなく、ハーダーにかけなくてはいけません。

 プレッシャーから逃れることはできませんから、パワーとコントロールをミックスさせなくてはいけないわけです。

 私のプレーヤーのゴラン(イバニセビッチ)がいい試合をしているときは、そんなプレッシャーのかかった局面でもごく自然とプレーできていました。一発のエースを狙うのではなく、次のショットを考えてプレーできていました。グラウンドストロークの応酬では無理な体勢から攻撃を仕掛けるのではなく、スピンをかけ、自分をグッド・ポジションに持っていけるようにしていました。

 このような局面を何度となく体験することが強くなる秘訣ですが、普段の練習でも「これがウインブルドンのマッチポイントだ!」と思うように練習することもそのひとつだと私は思います。

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Related

Ranking of articles