ボブ・ブレットからの手紙「敗戦の意義」第15回
数多くのトッププレーヤーを育ててきた世界的なテニスコーチであり、日本テニス界においてもその力を惜しみなく注いだボブ・ブレット。2021年1月5日、67歳でこの世を去ったが、今もみなが思い出す愛された存在だ。テニスマガジンでは1995年4月20日号から2010年7月号まで連載「ボブ・ブレットからの手紙」を200回続け、世界の情報を日本に届けてくれた。連載終了後も、「ボブ・ブレットのスーパーレッスン(修造チャレンジ)」を定期的に続け、最後までつながりが途絶えることはなかった。ボブに感謝を込めて、彼の言葉を残そう。(1996年3月5日号掲載記事)
(※当時のまま)
Bob Brett◎1953年11月13日オーストラリア生まれ。オーストラリア期待のプレーヤーとしてプロサーキットを転戦したのち、同国の全盛期を築いたケン・ローズウォール、ロッド・レーバーなどを育てた故ハリー・ホップマンに見出されプロコーチとなる。その後、ナンバーワンプレーヤーの育成に専念するため、88年1月、ボリス・ベッカーと専任契約を締結。ベッカーが世界1位の座を獲得したのち、次の選手を求め発展的に契約を解消した。以後ゴラン・イバニセビッチのコーチを務めたが、95年10月、お互いの人生の岐路と判断し契約を解消。96年からはアンドレイ・メドべデフのコーチとして、ふたたび“世界のテニス”と向き合う。世界のトップコーチの中でもっとも高い評価を受ける彼の指導を求める選手は、あとを絶たない。
構成◎塚越 亘 写真◎Getty Images
敗戦を受け入れることは難しいことです。ときに相手を憎んでしまったりもします。しかしそれは正しくありません。それより、なぜその試合で負けたのかを正確に分析し、次につなげていく必要があります。それによって相手に対するリスペクトも生まれてきます。勝ちと負けは小さなファクターでしかありません。
96年最初のグランドスラム大会が始まりました。勝ち進んでいるプレーヤーにとって素晴らしい大会であり、思い通りのプレガーできなかったプレーヤーにとってはつらい大会だったお思います。本戦にどうにかして入りたいと思ってトライするプレーヤーもいれば、たとえ決勝まで行ったとしても満足しないプレーヤーもいると思います。
グランドスラム大会での成功は楽しいことです。ほかの大会では味わえないものがあります。
修造はウインブルドンでベスト8という好成績を挙げ、グランドスラム大会での快挙がどんなものかということを体験しました。このオーストラリアン・オープンでも、リタイアせず最後までやりたかったことと思います(1回戦、オーストラリアのマーク・ウンドフォードに対し故障のため途中棄権)。ファンにとってはがっかりしたでしょうが、素早く試合を終えたことは、将来を考えたら賢明だったと思います。
公子(伊達)の2回戦での敗戦も驚くべき出来事でした。生身の人間である以上、何が、いつ起こるかわかりません。悪い日(
One bad day)がそのとき起こってしまったのだと思います。願わくば、それがグランドスラム大会期間中に起こらないでほしいと思っていたことでしょう。
敗戦を受け入れることは難しいことです。ときに、敗戦によって相手を憎んでしまったりすることもあります。しかしそれは正しくありません。それより、なぜその試合で負けたのかを正確に分析し、次につなげていく必要があります。そのことによって相手に対してのリスペクト(respect/尊敬)も生まれてきます。勝ちと負けは小さなファクターでしかありません。コーチといっしょにその試合を分析し、次に何が必要なのかを判断し、練習やトレーニングを積んでほしいと思います。
才能ある彼女のことです。もっともっと可能性があると思います。
コーチはプレーヤーの強さや特徴を伸ばすように指導することが大切です。そしてプレーヤーはその指導の必要性を感じていなくてはいけません。
ヘンリック・サンドストロム(スウェーデン)というプレーヤーがいました。素晴らしいアスリートで、ボールをしっかりと打つ(hit the ball heavy)、才能あるプレーヤーでした。1984年にはランキングも7位と、かなりトップまでいきました。
彼はあるとき、サーブ・アンド・ボレーの必要性を感じ、サーブ・アンド・ボレーのテニスに変えようと思い過ぎました。そして、すべてのプレーをダメにしてしまったのです。彼は彼の持ち味を殺してしまいました。
コーチは、プレーヤーのテニスを変えるのを怖がってはいけません。しかし、正しい方向へ変えてやらなくては行けないのです。
変えることは、プレーヤーにとってもコーチにとっても勇気のいることです。何も変えないでそのままでやっていれば、コンファタブル(comfortable/心地よい)な、いい関係ですが、進歩は期待できません。かといって間違ったアドバイスは危険です。例えば公子に、サーブ・アンド・ボレーだけやれとコーチしてもダメだと思います。彼女のストレイングス(強さ)や特徴を伸ばすように指導することが大切だと思います。
ボリス(・ベッカー)はニック・ボロテリーというストロングでポジティブな考え方を持っているコーチと会い、モティベーションをもう一度高めることに成功しました。現在はマイク・ディパーマーをコーチとして迎え、テクニック的にも精神的にも、テニス全てが高まってきていると思います。このように、必要があればコーチを変えてみることによって、より高いテニスが目指せるときもあると思います。
91年、ボリスはナンバーワンとなりました。ボリスにとってそのときは、24時間いつもいっしょにいるときほどのフルタイムのコーチは必要ないときになっていました。パートタイムのコーチで十分な時期だと思いました(私はパートタイムのコーチには興味がなかったので引き受けなかったのです)。
そしてゴラン(・イバニセビッチ)のコーチになりました。私は、彼は才能あるプレーヤーなので、もっと才能が伸ばせるようにと、いろいろと彼にとって新しいことにトライさせました。
大切なのは、プレーヤー自身がその必要性を感じなくてはいけないことです。しかしゴランはその才能を100%開花させることはできませんでした。そこで私は、彼がもっと自分でその必要性に気づいてくれるように別れたのです。
ときに、そのプレーヤーの才能が引き出せるように、コーチを変えてみることも有効かもしれません。
Pick up
-
PR | 2024-10-20
『ノアから世界へ』——ノア・テニスアカデミー所属、駒田唯衣選手&富田悠太選手インタビュー
全国に35校のテニススクールを展開する業界大手の『ノアイ
-
2024-10-27
第63回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[増補版] 解説編』キャンセル待ち受付中
キャンセル待ち受付中=====テニマガ・テニス部 部活プ
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] QRコード(動画)付(堀内昌一 著)書籍&電子書籍
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
Related
Pick up
-
PR | 2024-10-20
『ノアから世界へ』——ノア・テニスアカデミー所属、駒田唯衣選手&富田悠太選手インタビュー
全国に35校のテニススクールを展開する業界大手の『ノアイ
-
2024-10-27
第63回テニマガ・テニス部「テニス丸ごと一冊サービス[増補版] 解説編』キャンセル待ち受付中
キャンセル待ち受付中=====テニマガ・テニス部 部活プ
-
2024-10-08
テニス丸ごと一冊サービス[増補版] QRコード(動画)付(堀内昌一 著)書籍&電子書籍
「テニスマガジン」のサービス特集をきっかけに、MOOK「テニ
-
2024-05-03
『テニスフィジバト道場』(横山正吾 著)テニスプレーヤーのための最新フィジカルトレーニング
Tennis Magazine extraシリーズテニスプレ
-
2024-02-05
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(荒木尚子/著)
子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか(
-
2022-12-05
勝つための“食”戦略 『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ