チャンピオンのいない2020年ウインブルドン、栄光の歴史を紐解く
ウインブルドンに思いを馳せるとき、人は王族を思い浮かべる。ロイヤルボックスに座り、優勝杯を手渡す人々。そして、あのチャンピオンシップスのトロフィーを受け取る権利を勝ち獲る人々。しかしながら2020年のオールイングランド・クラブには、テニス競技もロイヤルファミリーの姿もない。試合はまったくないのである。
本来であれば今頃はグラスコートでの2週間の大会が大盛況のはずだったが、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックのために75年ぶりの中止(戦争以外では史上初)を強いられた。そこで今は過去の大会を振り返り、ここ数十年にセンターコートを支配した伝説的な選手たちを思い出すいい機会と考えよう。
男子の大会記録を持つのは8度の優勝を誇るロジャー・フェデラー(スイス)で、彼は少し前にウインブルドンを席巻したピート・サンプラス(アメリカ)をひとつ上回った。そのフェデラーを凌駕し、シングルスで男女を含めた最多記録となる9つのタイトルを保持するのがマルチナ・ナブラチロワ(アメリカ)だ。
2週間を通してともに過ごすことを家族の伝統としたビーナスとセレナのウイリアムズ姉妹(アメリカ)は、ふたりのうちどちらか一方または双方が過去20年のうち16度に渡ってシングルス決勝でプレーした。その期間中にセレナが7勝(彼女はここ2年連続で準優勝だった)、ビーナスは5勝と合わせてシングルス12勝を挙げており、さらにふたりで組んだダブルスでも6度タイトルを獲得した。
もう少し過去に遡れば、シュテフィ・グラフ(ドイツ)やクリス・エバート(アメリカ)らの女王からボリス・ベッカー(ドイツ)やジョン・マッケンロー(アメリカ)らの王者の名が浮かび上がる。
それからもちろん、オールイングランド・クラブでナブラチロワと並ぶ個人通算最多記録となる20回(女子シングルス6勝、女子ダブルス10勝、ミックスダブルス4勝)の栄冠に輝いたレジェンドであるビリー ジーン・キング(アメリカ)も忘れてはならない存在だ。彼女はこれまでほぼ半世紀に渡り、選手として観客として毎年ウインブルドンに通い続けていた。
そして“真のグランドスラム”を達成した1962年と1969年を含め、4度ウインブルドンを制したテニス界の偉人ロッド・レーバー(オーストラリア)も歴史に名を刻んでいる。(C)AP(テニスマガジン)
※写真は2017年ウインブルドンで男子最多記録となる8度目の優勝を果たしたロジャー・フェデラー(スイス)(Getty Images)
Pick up
-
2023-01-10
2023オーストラリアン・オープン(大会レポート、記録更新、トーナメント表など)まとめページ
2023オーストラリアン・オープンまとめページ2023年1月
-
2023-01-24
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)2月上旬発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2021-04-20
〈修造チャレンジ〉のメソッド一挙公開!『世界にチャレンジ!』好評発売中
日本のプレーヤーが世界で戦うためには何が必要かーーすべてのジ
-
2023-01-10
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
Pick up
-
2023-01-10
2023オーストラリアン・オープン(大会レポート、記録更新、トーナメント表など)まとめページ
2023オーストラリアン・オープンまとめページ2023年1月
-
2023-01-24
テニスマガジンextra 最新刊『テニス上達のメカニズム〜鍵となるのは「体性感覚」』(竹内映二著)2月上旬発売
Tennis Magazine extraシリーズ新刊『テニ
-
2022-12-05
テニスマガジンextra 新刊『最新テニスの栄養学』(高橋文子著)
Tennis Magazine extra シリーズ最新テニ
-
2022-07-05
逆転の発想!『ダブルスから始めるとテニスがみるみるうまくなる!』(駒田政史著)
Tennis Magazine extraシリーズ新刊書籍の
-
2021-04-20
〈修造チャレンジ〉のメソッド一挙公開!『世界にチャレンジ!』好評発売中
日本のプレーヤーが世界で戦うためには何が必要かーーすべてのジ
-
2023-01-10
テニスマガジン今後の予定
CHECK1テニスマガジンONLINEテニス界の最新情報を毎
Ranking of articles
-
2023-01-26
オーストラリアン・オープン2023|トーナメント表
-
2023-01-18
UNIQLOからフェデラー「RFグラフィックTシャツ」新色、発売開始
-
2023-01-21
ジュニアの部がスタート、女子日本勢は3人が初戦突破もクロスリー真優はシードダウン [オーストラリアン・オープン]
-
2023-01-19
2ndステージ2日目が終了、レッドブロックのノアインドアステージとブルーブロックのエキスパートパワーシズオカが5勝目をマーク [第37回テニス日本リーグ]
-
2023-01-20
2ndステージ3日目が終了、男子ブルーブロックのマイシンが全チーム中唯一負けなしの6連勝 [第37回テニス日本リーグ]