プレーヤーはコーチは、コートで何を見て何を探ればよいのか?_クリス・ケイチェル第1弾


世界のテニスの最新情報
様々な角度からテニスを見て探る

 私の40年のコーチング経験とテニスの最新情報から、特に大事だと思うところを紹介していきます。これは私見です。

着眼点1|3つのタイプのコーチ

 コーチには①レクリエーション・コーチ、②育成コーチ、③トラベリング・コーチの3つのタイプがあると考えます。特に重責を担うのが育成コーチです。育成コーチは、プレーヤーが将来、様々な技術や戦術を使えるように土台をつくるのが仕事です。

 それに対してトラベリング・コーチは、その土台の上に(およそ戦術90%、技術10%くらい)を指導していきます。その段階に進ませるのが育成コーチです。

着眼点2|3つのタイプのプレーヤー

 プレーヤーには①ベリー・プロフェッショナル、②我流、③プロらしからぬ、3つのタイプがあると考えます。。非常に高い意識を持っているヒューイットや錦織圭はベリー・プロフェッショナルです。一方、プロらしからぬプレーヤーはオーストラリアにもいて、素晴らしいタレントを持っているのに、(意識が高くない)ふさわしくない行動をとります。そういうプレーヤーはボールをうまく打つことはできても、真のコンペティター、プロと呼ぶにふさわしくありません。

 私たちが指導するプレーヤーはみな、ベリー・プロフェッショナルになるように指導すべきです。

着眼点3|コーチング・スタイル

 コーチングには独自のスタイルがあり、それぞれでいいと思います。いいコーチは、プレーヤーに応じて自分のコーチング・スタイルを様々に適用させることができるコーチです。上達に重きを置き、結果がすべてではなく(多少勝利を犠牲にしてでも)プレーヤーを育てること、進化を追求します。いいコーチは信念を持って、ブレることなく取り組める人、プレーヤーにしっかり伝えることができる人です。

 また、いいコーチはプレーヤーから信頼を得なければなりません。そのためには知識という土台が必要です。プレーヤーはコーチが自分をどのように見ているかを簡単に見抜きますから、コーチがどれだけそのプレーヤーを思っているかが重要なカギになると思います。世界的に著名なコーチ、ホセ・ヒゲラスは、コーチングとは身体中の細胞を100%動員して取り組むこと、と言っています。そのように取り組むことができれば、全員がベリー・プロフェッショナルを育成できるのではないでしょうか。

着眼点4|クレーコート

 私たちは育成において非常に重要な役割を果たすのがクレーコートだと考えています。ここ数年、オーストラリアテニス協会は多くの投資をして、クレーコートを導入してきました。

 私は毎月、ATPとWTAの選手たちの動向をチェックしていますが、クレー育ちのプレーヤーの活躍が光っています。年間スケジュールを見ても、ATP(チャレンジャーからツアーまで)は全体の約60%、WTAは全体の約45%の大会をクレーの上で行っています。

 クレーはプレーにいい影響を与えます。ラリーが遅く、バリエーションを使わなければいけないので、プレーヤーの育成に非常に有益です。

 かつてと違い、現代のクレー育ちのプレーヤーはハードコートにも適応できます。現代テニスは腰より上の打点でとることが多く、両サーフェスで同じようにプレーできるのです。逆にハードコート育ちのプレーヤーは、クレーコートへの適応が難しいです。基本的に、すべてのサーフェスで完成度の高い技術が求められています。

 クレーは、またケガのリスクを考えてもハードより体の負担が少ないです。

 現代テニスはパワーが中心で、戦術的にはどれだけ早く主導権を奪うかに尽きます。でも私はそのパワーも、あくまでもターゲットに対してコントロールされたパワーでなければ意味はないと思っています。

 クレーは、そのサーフェスの特徴により、ふさわしいプレーが引き出され、そのため指導者はプレーヤーに対して多くを語る必要がありません。とかく指導者はコート上で喋りすぎる傾向があり、様々な情報を伝えたがりますが、それは選手の消化能力を考えてもよいことではありません。むしろ、コーチが黙っているときは正しいことをやっている、ということがわかるように選手を育成すべきです。

着眼点5|バックハンドスライス

 フェデラーに代表されるようにバックハンドスライスが非常に重要になっています。育成の段階からバックハンドスライスを使った戦術を覚えることが重要です。※後述

着眼点6|ポイントのテンポ

 テンポというと速さと思いがちですが、ここでは「プレーの構成(内訳)」と考えてください。

 A=アタック/N=ニュートラル/D=ディフェンスと表現します。現代テニスにおいて、私が考えている数字は、A=70%、N=20%、D=10%です。もし、その通りに現代テニスが行われているなら、私たちはこれに基づいた練習構成であるべきです。

 また、ラリー数において男子は平均4打、女子は平均5打というデータがあります。これもどれだけA=アタックが多いか、主導権を奪おうとしているかがわかります。

参加者

Q A/N/Dの割合はこれから変化すると思いますか?

ケイチェル プレーヤーはよりアスリート化し、さらに進化していくと思うので、そうするとアタックするプレーヤーに対して対抗策を考えるプレーヤーたちが出てきて、ディフェンスやニュートラルが強化されていくと思います。A=60%、N=30%、D=20%などと数字が変化していくのではないでしょうか。私たち指導者は常に将来を予想しながら指導しますが、その予想は難しいものです。

着眼点7|ショートボレー

 もうひとつ大事になっているのがショートボレーです。特に男子が使っています。全体的に、回転の強くかかったパッシングを打つ能力が上がっているため、低く短いボレーを打つことによって、相手を後ろから前に動かして、いい体勢で打たせないようにし、下から上にボールを持ち上げさせます(浮かせます)。

着眼点8|チェンジ・ディレクション

 方向転換(コースを変える)が非常に重要で、さらにペースを変えること(チェンジ・オブ・ペース/スピードに変化をつける)と合わせることは、戦術を立てる上で欠かせません。

着眼点9|テニスプレーヤーのアスリート化

 テニスプレーヤーは、アスリートとして鍛えなければなりません。オーストラリア国立スポーツ研究所では、プレーヤーに対して「体が原因で負けるな」と言っています。どのプレーヤーもボールを打つことがうまい今は、ほかを上回るフィットした体がないと勝てないのです。

着眼点10|練習や試合の反省を生かせる能力

 練習や試合のあとにプレーヤーと話すと、同じ練習、同じ試合の話をしているとは思えないくらい視点(内容)がズレていることがあります。コーチとプレーヤーは何がうまくいき何がうまくいかなかったか、的確に判断し、反省を生かしていく能力が求められます。

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Ranking of articles