堀内昌一先生_レシーブ力を下げるサービス練習のすすめ【本誌連動記事&動画】



相手を知る
レシーバー目線で考える
どういうサービスを打たれたら嫌か?
どういうサービスを打つべきか?


サーバーは、レシーバーにバックの高い打点で打たせてレシーブ力を下げ、返球が甘くなったところを攻撃していくことをイメージする。相手を意識せず、自分が打ちたいサービスだけ打っていては、サービスキープにつながらない



レシーバーに打たせたい打点で、堀内先生がグローブを持って構えている。レシーバーにどこでどのように打たせるかをイメージしてからサービスを打つと、サーバーはもっと下半身を使ってスピンをかけようとか、ボール軌道を高くしようなど、調整を繰り返すことでサービス力がついていく



サーバーはレシーバーの返球まで想定してサービスを打ち、3球目の準備もしておくこと。このように高い打点のバックハンドをサイドからコントロールするのは難しいので、返球が甘くなることを想定しておく



ゲームに勝つためには「サービスキープ」が鉄則と最初にお話ししました。ということは、サービスを打つだけの一方向だけの練習ではなく、相手レシーバーはどのようなサービスを打たれたら嫌か? どういうサービスを打つべきか? を考えて練習していきます。

審判台をレシーバーの後ろに置いて、その上に私はグローブをはめて座りました。学生サーバーは、レシーバーのバックハンド側の高い打点で打たせることをイメージして、サービスを打ちます。つまり、私のグローブにおさまるようにサービスを打つよう指示しました。数球のうちに彼は調整して、グローブにおさまるワイドサービスを打ってきました。

このサービスなら、レシーバーをサイドに寄せて、バックハンドの高い打点で打たせることができます。そうすると一般的にレシーバーは返球がしづらくなり、レシーブ力が下がるため、サーバーは3球目をフォアハンドで優位にとって、オープンコートへ打っていくことができます。

このように最終的にどうやってポイントを取ろうか、そのためにどうやってレシーブ力を下げようか考えてサービスを打っていくのです。サービスの落下地点は通過点であり、レシーバーにどこで取らせるかをイメージしながら、サービスの軌道、回転、高さ、バウンド後のボール軌道やボールの伸びなど、意識しながらサービス力を上げていきましょう。


サービスのインパクト点を間違えている方が多かったです。バンザイと同じで、腕は斜め方向に伸びて耳から離れ、その延長線にインパクト、手首は“くの字”です(写真右)。実際にサービスを打つときは体を傾けて打ち、腕は耳から離れたままです。ところが、インパクトで腕、さらには手首をまっすぐ上に伸ばしている方が多く見られました(写真左)。トスもそこに合わせて上げていました。真上ではなく斜め方向です。今一度、正しいインパクト点を確認しましょう。

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Related

Ranking of articles