ボブ・ブレットからの手紙「日本のテニス」第11回

写真◎Getty Images


 数多くのトッププレーヤーを育ててきた世界的なテニスコーチであり、日本テニス界においてもその力を惜しみなく注いだボブ・ブレット。2021年1月5日、67歳でこの世を去ったが、今もみなが思い出す愛された存在だ。テニスマガジンでは1995年4月20日号から2010年7月号まで連載「ボブ・ブレットからの手紙」を200回続け、世界の情報を日本に届けてくれた。連載終了後も、「ボブ・ブレットのスーパーレッスン(修造チャレンジ)」を定期的に続け、最後までつながりが途絶えることはなかった。ボブに感謝を込めて、彼の言葉を残そう。(1995年12月20日号掲載記事)


(※当時のまま)
Bob Brett◎1953年11月13日オーストラリア生まれ。オーストラリア期待のプレーヤーとしてプロサーキットを転戦したのち、同国の全盛期を築いたケン・ローズウォール、ロッド・レーバーなどを育てた故ハリー・ホップマンに見出されプロコーチとなる。その後、ナンバーワンプレーヤーの育成に専念するため、88年1月、ボリス・ベッカーと専任契約を締結。ベッカーが世界1位の座を獲得したのち、次の選手を求め発展的に契約を解消した。現在はゴラン・イバニセビッチのコーチとして、常に“世界のテニス”と向き合っている。世界のトップコーチの中でもっとも高い評価を受ける彼の指導を求める選手は、あとを絶たない。

構成◎塚越 亘 写真◎Getty Images


テニスというゲームではエクスキューズは通用しません。トライし、チャレンジしなくてはいけません。ベストに対して自分自身がぶつかっていって、テストしてみなくてはいけないのです。それをしない限り上にはいけません。


 1980年頃から何度となく私は日本に来ています。それ以前にも私がホップマン・キャンプで働いていた頃から日本人プレーヤーたちを教えました。もちろん修造とも縁があり、修造のコーチをやったこともありました。そんなことから私は日本のテニスに対して関心を持っています。

 日本の女子の世界での活躍は、目を見張るものがあります。当時12、13歳だったエツコ(旧姓/井上悦子)たちが初めてホップマン・キャンプに来た頃を懐かしく思います。彼女たちのチャレンジが伊達や沢松に引き継がれ、今や神尾、長塚、杉山と50位内に5人もいるのは素晴らしいことです。彼女たちの活躍が若い人たちの刺激になり、また夢を与えていると思います。

 男子も本村、鈴木、金子、宮地などと、世界に目を向けた若いプレーヤーが出てきたことはうれしいことです。男子もこれからは期待が持てるのではないでしょうか。

 14歳頃から日本を経ち、世界ではどのようなことになっているかということを体験してほしいと思います。12歳ぐらいからでも早すぎるということはないでしょう。コーチもプレーヤーもインターナショナルテニスというのはどういうものか、グループを連れて行って、3週間でも4週間でもトーナメントに出て、インターナショナルで成功しているということはどういうことがなされているのかを見てほしいと思います。

 日本人の多くのプレーヤーやコーチたちは今、アメリカに目を向けているようですが、私はヨーロッパにも目を向けてほしいと思います。

 アメリカのほとんどはハードコートが主体となり、テニスもそれに合ったワンタイプ・テニスとなっています。ですからアメリカだけでなくヨーロッパにも目を向けてほしいと思うのです。クレーコート、ハードコート、芝、といろいろなサーフェス、いろいろな文化や考え方の違うヨーロッパも体験してほしいと思います。そしてそこでインターナショナルで強くなるということはどういうことなのかを考え、トライしてほしいと思います。

才能あるプレーヤーとファイトのあるプレーヤー、長い目で見てどちらが進歩するかというと、それはファイトのあるプレーヤーです。ふたりのテニスのレベルが同じだったら、勝負の99%はファイトのあるプレーヤーの勝ちでしょう。背が低い、パワーがない、体格が劣る……それは関係ありません。

 私は昨年クリニックを日本で行いました。「彼らはデカくて、私たち日本人は小さいから……」「体格に恵まれていないから……」「パワーがないから……」「島国だから……」と、次から次へと言い訳を言います。しかしそれらは単なるエクスキューズ(excuse)でしかありません。

 テニスというゲームではエクスキューズは通用しません。トライし、チャレンジしなくてはいけません。ベストに対して自分自身がぶつかっていって、テストしてみなくてはいけないのです。そしてそれによって自分がどのくらいになれるかがわかり、進歩する唯一の方法になります。それをしない限り、上には行けません。小さな世界の中でのナンバーワンで満足してはいけません。

 そのためには機会がある限り日本を出て、世界でチャレンジしていく必要があります。世界に出てテニス技術を磨くとともにツアーの厳しさを身をもって感じることが大切です。世界から世界へ移動する旅のつらさ。習慣、風俗、食生活、慣習などの違う環境との戦い。テニス技術とは違うものに対する戦いであります。そんな厳しさと戦い合いながら、テニス技術を、そして人間を鍛えていくのです。考え方の違う人、宗教の違う人、肌の色も国も違う人、そんないろいろな人と出会う。国を超えてのインターナショナルなツアーこそまさにテニスの特色だと思います。

 もしここに才能のあるプレーヤーとファイトのあるプレーヤーがいるとします。長い目で見てどちらがいいかというと、ファイトのある者のほうが進歩すると思います。もしふたりのテニスレベルが同じだったら、勝負の99%はファイトのあるプレーヤーが勝つでしょう。背が低い、パワーがない、体格が劣るなどということは忘れましょう。

 成功の秘訣は、自分の持ち味を不利な事柄によって妨害されないことです。不利なこと、不利な点ばかり考えるのではなく(考えてもそれらは変わらないから)それらは忘れて自分のいいところを伸ばすようにすることです。

 上達したいのならより高いレベルのものに挑戦しなくてはいけません。

 日本の国のレベルのテニスに満足するのではなく、世界のテニスにチャレンジしてほしいと思います。

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Related

Ranking of articles