プレーヤーはコーチは、コートで何を見て何を探ればよいのか?_クリス・ケイチェル第1弾

この技術特集は、2018年11月上旬に全国5ヵ所(大阪、福岡、富山、福島、千葉)で開催された「第31回TTCテニス指導者のためのスポーツ科学セミナー『The EYE~テニス指導の着眼点はどこか~』」から千葉会場・吉田記念テニス研修センター(TTC)での内容を一部抜粋したものです。複数回に分けて掲載します。指導するのはオーストラリアのレイトン・ヒューイット(元世界1位)やエレナ・ドキッチ(元世界4位)を育てたことでも知られるクリス・ケイチェル。これまでに指導者として数多くの賞を受賞し、 世界のシンポジウムでスピーカーも務めているケイチェルは、現在、オーストラリアテニス協会のクレーコートおよび育成部門のマネージャーを務める一方、同協会ハイパフォーマンス・コーチングコースの監修も行っています。世界のテニスの情報を集約し、時代ごとに求められるテニスを追求、また指導者の着眼点に重きを置いて指導者育成に努めています。注目です。【2018年2月号掲載記事】

取材協力◎吉田記念テニス研修センター(千葉)通訳◎稲葉洋祐(TTC)構成◎編集部 写真◎榎本郁也、小山真司、毛受亮介 

共催◎東北テニス協会、関東テニス協会、北信越テニス協会、関西テニス協会、九州テニス協会、(公財)吉田記念テニス研修センター、(公財)日本テニス協会 公認◎(公財)日本テニス協会、(公財)日本プロテニス協会 特別協賛◎アメアスポーツジャパン(株) 後援◎(公財)日本テニス事業協会

The day we stop learning is the day we run second.

「学ぶことを疎かにした日が2番手に甘んじる日である」 クリス・ケイチェル

 学ぶことを疎かにした指導者はその時点で2番手になる。だから学ぶことをやめてはいけない、というメッセージ。「指導者」の部分は「プレーヤー」に置き換えてもいいだろう。また、「学ぶこと」は日常生活の何にでも置き換えられるかもしれない。(編集部)

講師◎クリス・ケイチェル

Chris Kachel◎オーストラリア出身。プロとして8年間プレーし、ATP最高ランキ ングは単73位、複19位。1991年からオーストラリアテニス協会、AIS(オーストラリア国立スポーツ研究所)で指導し、以降プライベートコーチや中国テニス協会(フェド杯チーム)に従事した経歴も持つ。オーストラリアのレイトン・ヒューイット(元世界1位)やエレナ・ドキッチ(元世界4位)を育てたことでも知られる。これまでに指導者として数多くの賞を受賞し、 世界のシンポジウムでスピーカーも務めている。現在はオーストラリアテニス協会のクレーコートおよび育成部門のマネージャーを務める一方、同協会ハイパフォーマンス・コーチングコースの監修も行っている。世界のテニスの情報を集約し、時代ごとに求められるテニスを追求、また指導者の着眼点に重きを置いて指導者育成に努めている。

はじめに

 前回、このスポーツ科学セミナーの講師を務めたのは2001年で、16年ぶりに講師を務めます。どうぞよろしくお願いします。前回のセミナーに参加した指導者はいますか?(複数名挙手)。当時を思い出してなお、テニスは今もどんどん進化を続けています。本当はこの言葉はセミナーの最後にお伝えすることですが、最初にお伝えしておきましょう。

 まず、セミナーに参加したみなさんを心から祝福します。なぜかというと、私はこれまでの経験から、このようなセミナーに参加しないでいる、いいコーチというものに出会ったことがありません。コーチは学び続けることが大事です。テニスの学習だけでなく、様々な分野から学び、歩み続けなければいけません。学ぶことをやめてはいけないのです。

 前回のセミナーの際にTTCに残していった言葉をもう一度紹介しましょう。

「指導者は学ぶことを疎かにした日が2番手に甘んじる日である」

 ですから、私は学ぼうとしているみなさんを祝福します。私もみなさんといっしょに学びたいです。私には40年のコーチングの経験がありますが、自分のほうが上だとか思っていません。みなさんと同じ立場です。様々な情報を共有し、知識を交換して、さらにいいコーチになっていきたいです。それはみなさんも同じであってほしいです。

 指導のカギは情報の共有にあります。それが最終的にテニスを、スポーツを高め、そうするとみなさんの立場も上がっていきます。『インナー・ゲーム』(著者ティモシー・ガルウェイ)という本に、コーチングとは、それぞれのポテンシャル(潜在能力)を解くカギである、と書かれています。潜在能力はみんなが持っていますが、最大限に活用している人は少ないです。コーチングとは、その潜在能力を最大限に生かすためのツールです。

 さて今回のセミナーでお話しするテーマは、『The EYE~テニス指導の着眼点はどこか~』です。私の国、オーストラリアは大陸から離れた島国という点で、日本と似た境遇にあります。そのオーストラリアの経験に、世界のテニス指導のトレンドを加味して、育成のポイントとなる「着眼点」を考えていきます。柱は次の4つとします。

アスリートの特性(トップ選手の視界)

戦術(コートの分解)

ゲーム分析(何に着目するか)

オンコート(指導者の視点を洗い出す)

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Ranking of articles