ボブ・ブレットからの手紙「ATPランキング・システムについて」第4回

(※cp)1995年1月、ピート・サンプラス(Getty Images)


 数多くのトッププレーヤーを育ててきた世界的なテニスコーチであり、日本テニス界においてもその力を惜しみなく注いだボブ・ブレット。2021年1月5日、67歳でこの世を去ったが、今もみなが思い出す、愛された存在だ。テニスマガジンでは1995年4月20日号から2010年7月号まで連載「ボブ・ブレットからの手紙」を200回続け、世界の情報を日本に届けてくれた。連載終了後も、「ボブ・ブレットのスーパーレッスン(修造チャレンジ)」を定期的に続け、最後までつながりが途絶えることはなかった。ボブに感謝を込めて、彼の言葉を残そう。(1995年6月20日号掲載記事)


(※当時のまま)
Bob Brett◎1953年11月13日オーストラリア生まれ。オーストラリア期待のプレーヤーとしてプロサーキットを転戦したのち、同国の全盛期を築いたケン・ローズウォール、ロッド・レーバーなどを育てた故ハリー・ホップマンに見出されプロコーチとなる。その後、ナンバーワンプレーヤーの育成に専念するため、88年1月、ボリス・ベッカーと専任契約を締結。ベッカーが世界1位の座を獲得したのち、次の選手を求め発展的に契約を解消した。現在はゴラン・イバニセビッチのコーチとして、常に“世界のテニス”と向き合っている。世界のトップコーチの中でもっとも高い評価を受ける彼の指導を求める選手は、あとを絶たない。

構成◎塚越 亘 写真◎Getty Images

現在のベスト14システムでは、たとえ1回戦に負けても他の14大会でポイントを稼げばいい、と考えられるわけですから、ベストパフォーマンスを望むことがむずかしくなります。

 今回は、これまでも何度となく触れてきた、ATPランキング・システムについてお話ししてみたいと思います。

 現在のベスト14というシステムは確か90年から採用されたシステムだと思います。テニスは盛んになり、新しいトーナメントもたくさんでき、賞金額も上がりました。各トーナメント・ディレクターはひとりでも多くのトッププレーヤーの出場を願うわけですが、トッププレーヤーたちもすべての大会に出られるわけではありません。

 以前の平均点システムを用いたATPランキングだと、1回戦負けはガクッと平均ポイントが下がってしまうため、プレーヤーたちは自分の得意のサーフェス以外は出場を避けていました。体調も考慮し、トーナメント・スケジュールも余裕を持って選んでいました。

 プレーヤーたちがもっとたくさんトーナメントに出場でき、たとえ不得意なサーフェスでもランキングが下がらないようなシステムとして登場したのがベスト14=全試合出場のうち成績の良い順から14トーナメントだけを加算する、という現在のATPポイントランキング・システムが生まれたわけです。その背景には、MTC(テニス評議会)とITF(国際テニス連盟)から独立しようとしたATPのポリティカルな(政治的な)側面もあったのですが、それにはあえて触れないことにしましょう。

 このシステムによって①たくさんのトッププレーヤーが小さなトーナメントにも出場するようになった。②あらゆるサーフェスにすべてのプレーヤーが出場するようになった。③若いプレーヤーのテクニック上達の助けとなった、など主だった長所がたくさん挙げられるようになりましたが、反対にそれによる短所も出てきてしまいました。①タンキング(TANKING)。わざと負けるとまでは言いませんが、早いラウンドで負けても何らランキングに影響がないのでベストを尽くさないというプレーヤーが出てきた。②若いプレーヤーの方が体力的にもタフなので、ベテランにとって不利となった。③実績と実力が必ずしも反映されていない、ということも出てきてしまったのです。

 4月に例をとってみれば、ヨハネスブルグ(南ア)→バルセロナ(スペイン)→香港→モンテカルロ→アトランタ(アメリカ)などというように、毎週続けて世界を一周するようなスケジュールを作ることが可能です。ランキングの低いプレーヤーならば移動にお金のかかる、こんな不経済なことはしませんが、ギャランティなどの条件が合ったプレーヤーならば可能です。しかしこのようなスケジュールでは、体調が不十分なために番狂わせが起きる可能性が高くなります。1回戦に負けても他の14大会さえしっかりポイントを稼いでいればいいわけですので、残念ながらベストパフォーマンスが望めない、ということも十分考えられるでしょう。

プロテニスプレーヤーとしてコートに立ったなら、全力でプレーしなくてはいけませんし、そのパフォーマンスがランキングに反映されるべきだと私は思います。

 しかし、プロテニスプレーヤーとしてコートに立ったなら、すべてのパフォーマンスが全力でプレーしたものでなくてはいけないと私は思うのです。

 たくさんのトッププレーヤーたちがベスト14であれば出場することができますが、それは言い換えると、出場できるランキングまでいっていないプレーヤーたちにとっては、なかなかランキングを稼ぐチャンスが訪れないということになってしまいます。100位以内のプレーヤーならグランドスラムでも他のATPツアーでもだいたい出場できますが、それに達していないプレーヤーは、予選から挑戦するか、大会のランクを落としてチャレンジャーなどからプレーしなくてはいけません。予選では、3回戦って初めて本戦出場者と同じ権利をもらうことができますが、本戦では、1回戦を勝たない限り、ポイントは1回戦勝者の半分しかもらえません。予選ではそこを勝ち上がらない限り、1ポイントももらうことができないのです。

 最初から本戦に出場できる者との差は大きなものがあります。100位がカットオフだったら、100位と101位のたった1位の差には大きな隔たりがあります。それにもかかわらず、テニスの実力の差は300位くらいまではほとんど同じというのが実状です。この点を考えると平均点がベターなのですが、そうしますと、獲得ポイントの少ない小さなトーナメントには、トッププレーヤーは出場しなくなってしまいます。その小さなトーナメントに優勝してからも、そこでの優勝ポイントが低かった場合は、平均点は下がってしまうわけですから。

 ATPランキング・システムの見直しを行なっています。当初は96年から実施の予定でしたが、今年はすでにほとんどのプレーヤーがトーナメントの出場の予定を立ててしまっていますので、来年からは無理なようですが、97年には変わりそうです。大会出場数で単純に割るのではなく、ランキングや経験に応じてボーナスを与えたり、割る数(分母)を変えたりする方法などがとられそうです。テニスの実力やパフォーマンスを正当に反映するランキングができることを期待しています。

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Related

Ranking of articles