ボブ・ブレットからの手紙「プレーヤーのパーソナリティ」第19回

ジョン・マッケンロー(写真◎Getty Images)


 数多くのトッププレーヤーを育ててきた世界的なテニスコーチであり、日本テニス界においてもその力を惜しみなく注いだボブ・ブレット。2021年1月5日、67歳でこの世を去ったが、今もみなが思い出す愛された存在だ。テニスマガジンでは1995年4月20日号から2010年7月号まで連載「ボブ・ブレットからの手紙」を200回続け、世界の情報を日本に届けてくれた。連載終了後も、「ボブ・ブレットのスーパーレッスン(修造チャレンジ)」を定期的に続け、最後までつながりが途絶えることはなかった。ボブに感謝を込めて、彼の言葉を残そう。(1996年5月5日号掲載記事)


(※当時のまま)
Bob Brett◎1953年11月13日オーストラリア生まれ。オーストラリア期待のプレーヤーとしてプロサーキットを転戦したのち、同国の全盛期を築いたケン・ローズウォール、ロッド・レーバーなどを育てた故ハリー・ホップマンに見出されプロコーチとなる。その後、ナンバーワンプレーヤーの育成に専念するため、88年1月、ボリス・ベッカーと専任契約を締結。ベッカーが世界1位の座を獲得したのち、次の選手を求め発展的に契約を解消した。以後ゴラン・イバニセビッチのコーチを務めたが、95年10月、お互いの人生の岐路と判断し契約を解消。96年からはアンドレイ・メドべデフのコーチとして、ふたたび“世界のテニス”と向き合う。世界のトップコーチの中でもっとも高い評価を受ける彼の指導を求める選手は、あとを絶たない。

構成◎塚越 亘 写真◎BBM、Getty Images

現在のプロサーキットでは、プレーヤーが画一化してきているようです。すべてのプレーヤーがまるでロボットのように、限られた範囲でしか行動できなくなっています。

 現在のプロサーキットでは、毎週のようにトーナメントが行われるようになっています。それも世界中のあちらこちらでやっています。国によっては習慣が違うように、かつては、大げさに言えば、テニスルールの解釈も国によって違っていました。もちろんテニスの基本的なルールは同じなのですが。

 テニスのルールは、コートの大きさ、ポイントの取り方、ラケットの大きさ程度のことしか規定されてません。どのようなときにレットにするとか、ポイントとポイントの間は25秒間とかの決まりは、ついここ10年ぐらいで決められたことなのです。

 のんびりとした国では、ボールパーソンやオフィシャルの動きものんびりとしていて、ポイントとポイントの間もゆったりととっていました。国によってテニススクールの解釈はまちまちでも、プレーヤー同士がわかり合っていたので、それほどの大問題にならずに済んでいました。プレーヤーたちもサーカスの一段のように移動していたのです。新しいプレーヤーが入ってきても、ツアーの先輩たちがいろいろとレクチャーをして、プレーヤーがそのルールに合わせていました。

 しかし、今では世界中でトーナメントが行なわれ、かつての親しい身内的なツアーから、厳しいプロフェッショナルな職場へと変わっていきました。世界中のどこでトーナメントが行われようと、同じ解釈で、すべてに平等にさばかれるようになっています。細かいルール、規定ができ、その枠の中にいない限り、プロサーキットでは生きていけなくなっています。

 そんな影響からか、プレーヤーたちも画一化しているようです。すべてのプレーヤーがポイントとポイントの間は、ストリングスのズレを治しながら、そこをジーッと見つめ、次のポイントへの準備に入っていきます。まるでロボットのようです。そう言う限られた範囲でしか行動できないようになってきてしまいました。

 しかし、私はプレーヤーのパーソナリティまで壊してしまってはいけないと思います。多少、人と違い、目立つことがあると、第三者はそれを批判したりします。それを悪いことだと言い、型にはめようとしたがります。

各々のパーソナリティを活かしたテニスができれば、そのプレーヤーは最高だと思います。

 人それぞれが違うように、パーソナリティもテニススタイルも違っていいと私は思うのです。

 例えばジョン・マッケンロー。非常に個性の強いプレーヤーでした。もし彼を型にはめていたら、あれほどの偉大なプレーヤーには育っていなかったと思います。マッケンローは試合をこなすことで、テニスのレベルを上げていきました。その場、その場で自分をつくっていきました。

 レンドルはそのようにすることはできず、テニス以外のトレーニングに精を出すことで体を鍛え、自分をつくっていきました。

 マッケンローは後年、レンドルのようにテニス以外で鍛え、トレーニングをしてツアーを回ろうとしましたが、それは功を奏しませんでした。マッケンローにとってテニス以外のランニングやトレーニングなどは、彼のパーソナリティにフィットしていなかったのです。

 例えばビランデルのテニス。ビランデルはボールを強く打つタイプではありません。その彼に、今のテニスに合うよう、ブルゲラやベラサテギのように強く打たせようとしてもダメだと思います。ベースラインプレーヤーにただ単にネットに出ろ、今のテニスにはネットプレーが必要だ、と言っても、効果は上がらないと思います。彼のパーソナリティを重視して教えていなかくてはいけません。

 マッケンローのグラウンドストロークでは、ボールを早くとらえます。その彼にベースラインプレーヤーのテニスをさせようとしてもいけないのです。

 ベースラインからフラットに打つコナーズのテニス。もの静かなチャンのテニス。各々のパーソナリティを活かしたテニスができれば、そのプレーヤーは最高だと思います。

続きを読むには、部員登録が必要です。

部員登録(無料/メール登録)すると、部員限定記事が無制限でお読みいただけます。

いますぐ登録

Pick up

Related

Ranking of articles